産廃業、建設業、各種工事業、食品リサイクル業、運送業、倉庫業
  宅建業、古物商、飲食業、株式会社設立、補助金申請、合同会社設立、公正証書遺言、自筆証書遺言

営業時間
9時~19時
定休日
土日、祝祭日

入札参加資格審査の説明

,入札参加資格審査とは(建設工事、建設コンサルタント、物品、委託等)

 国、都道府県、市区町村、独立行政法人などが発注する建設工事や物品発注などの請負契約の相手を競争入札で選ぶ場合、事前にあいてかたが契約の当事者として資格があるかどうかを審査することです。

2,申請の流れ

 申請書の提出か電子申請(インターネット。電子証明書が必要)⇒ 審査(発注機関) ⇒

 承認 ⇒ 入札参加者名簿に登録

3,建設工事入札参加の要件

 1)建設業許可を持っていること

 2)経営事項審査を受けていること
    有効な経営事項審査結果通知書、経営規模等評価結果通知書、総合評点値通知書が

    あること

 3)税金の未納がないこと(消費税、都道府県民税、市区町村税)

 4)以下のような欠格要件に該当しないこと

   破産者で復権を得ない者、成年被後見人その他たくさんあります。

4,申請受付期間

  1)定期受付
    2年に1回

​  2)追加受付
    定期受付ををしなかった業者向け

 

  3)随時受付

    未登録業者向けにいつでも受付可能なもの

5,入札参加資格の有効期間
    1~3年

入札参加資格審査は、小野寺事務所にお任せください!

  • 民間工事だけでなく役所の工事も受注して経営を安定化させたい。
  • 役所工事の受注で信用を増やしたい。
  • 手続が慣れていないので任せれれる行政書士事務所が欲しい。
  • 沢山の役所に申請するので処理能力の行政書士事務所に頼みたい。
  • 申請できる担当者がやめてしまった。後任者が経験がない。
  • 沢山の役所の入札参加資格があるので期限管理が必要だが手が足りない。

 

当事務所へ依頼するメリット

1,建設業の許可申請、決算変更届、経営事項審査申請を含めて一貫して依頼できます。

2,スピーディーに処理します。

3,御社担当者様の負担を減らします。

4,許可や資格の期限をきちんと管理できます。

申請代行料金

 1件あたり、44,000円~(税込み) (共同運営の場合、1自治体当り16,500円を加算)

 納税証明書は代理取得可能です。(1通当り2,750円(公的手数料込、税込み)

申請期間(定期受付)

・単体企業等 令和6年 11月25日(月) ~ 令和7年 1月31日(金) 特別申請期間 ・事業協同組合 ・経常建設共同企業体 令和7年 1月20日(月) ~ 令和7年 1月31日(金) 令和7年 2月3日(月) ~ 令和7年 2月21日(金) ※ 申請データの送信は、午前8時から午後9時まで可能です(土曜日、令和6年12月29日(日)から

前資格年度(令和5・6年度)からの変更点

(1)ワーク・ライフ・バランス関係等の認定状況を審査項目に追加 令和5年1月の経審改正内容を経審不要業種の客観点数に反映させるため、新たに以下の項 目を追加します。 ・女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく認定の状況 ・次世代育成支援対策推進法に基づく認定の状況 ・青少年の雇用の促進等に基づく認定の状況 審査基準日以前に認定を取得しており、かつ、審査基準日において、認定取消又は辞退がさ れておらず、厚生労働省により認定企業として認められていることが確認できる場合に加点し ます。 なお、複数の認定を取得している場合は、最も点数の高いものを評価します。 (2)「東京都社会的責任調達指針」の遵守に向けた取組状況の確認を追加 「東京都社会的責任調達指針」の遵守に向けた取組状況を確認するために、申請時に新たにチ ェックリストの作成を追加します(42ページ「東京都社会的責任調達指針に関するチェックリ スト」参照)。 ※ 「東京都社会的責任調達指針」とは、経済合理性のみならず持続可能性にも配慮した調達を 行うことを通じて、都の調達に留まらず、企業の調達においても、環境、人権、労働及び経 済の各分野での望ましい慣行を敷えんさせ、持続可能な社会に貢献することを都の社会的 責任と捉え、これを果たすために策定された指針をいいます。 (3)コリンズ登録がある場合、請負金額が2,500万未満でも参照可能に 順位格付に用いる最高完成工事経歴等の案件入力時に、コリンズ登録番号を入力すれば請負 金額にかかわらず件名、施工場所等が自動入力可能になります。

https://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp/html/shikakushinsa1/index.html

 

 ご興味のある方はご連絡ください。 03-3590-7511

 

(1)申請対象者

     東京電子自治体共同運営に参加している自治体等が発注する、工事、設計、測量、

    地質調査等の入札に参加を希望する方が対象です。

 

(2)申請受付期間
    ① 新規申請 : 随時
    ② 継続申請 : 資格有効期限の8ヶ月前から有効期限まで

 

(3)資格の有効期間

    審査基準月(申請時点における直前の決算月)の翌月から起算して1年8ヶ月後の月末

    まで   


(4)東京電子自治体共同運営参加自治体(2010年5月6日現在)
       【 区部 】
        千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、
        目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、
        板橋区、練馬区、足立区、葛飾区

    【 市部 】
        八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、
        町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、福生市、狛江市、
        東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、
        あきる野市、西東京市

    【 町村部 】

        瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町、八丈町、青ヶ島村

    【 一部事務組合 】
        東京二十三区清掃一部事務組合、多摩川衛生組合


                                以上55自治体

 ご興味のある方はご連絡ください。 03-3590-7511

(1)申請対象者

     東京電子自治体共同運営に参加している自治体等が行う物品の買入れその他の

    契約の入札に参加を希望する方が対象です。

 

(2)申請受付期間
    ① 新規申請 : 随時
    ② 継続申請 : 資格有効期限の8ヶ月前から有効期限まで

 

(3)資格の有効期間

    審査基準月(申請時点における直前の決算月)の翌月から起算して1年8ヶ月後の月末

    まで   


(4)東京電子自治体共同運営参加自治体(2010年5月6日現在)
       【 区部 】
        千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、
        目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、
        板橋区、練馬区、足立区、葛飾区

    【 市部 】
        八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、
        町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、福生市、狛江市、
        東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、
        あきる野市、西東京市

    【 町村部 】         瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町、八丈町、青ヶ島村

    【 一部事務組合 】
        東京二十三区清掃一部事務組合、多摩川衛生組合
                               

  以上55自治体

全省庁統一資格 令和07・08・09年度の定期審査受付期間について(令和06年09月09日)

令和7年1月6日(月)~令和7年1月31日(金)となります。

令和7年2月1日(土)以降の受付は随時審査受付となります。

※定期審査期間以降は、大変混み合うため、審査に数か月かかる場合があります。ご了承ください。

定期申請(令和7年1月6日)から「納税証明書その2」の添付が必須となります。

(1)インターネット一元受付(パスワードが必要です。)  ⇒ 

    既にパスワードを取得されている方は、インターネット一元受付に参加している機関に

    対して一括で申請することが可能です。

    申請受付期限は、2011年1月14日までです。

 

(2)持参または郵送受付

    省庁および独立行政法人ごとに申請します。(一括申請はできません。)

    申請受付期限はまちまちですので、お問合せください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-3590-7511

<受付時間>
9時~19時
※土日、祝祭日は除く

サイドメニュー

  • 廃棄物関係許認可

    • 遺言執行
  • 事務所紹介

行政書士法人 小野寺事務所

住所

〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-35-8

アクセス

JR池袋駅から、徒歩3分。

営業時間

9時~19時

定休日

土日、祝祭日

リンク先(参考情報)